英語で陶器はチャイナ、漆器をジャパンと呼ぶのは皆様ご存知のとおりです。 文字どおり漆器は日本そのものであり、日本人の魂と言えるものなのです。 うるし、うるわし。うるしはそのうるおう実感から名づけられました。 漆のうるわしき肌合いと艶。今、どれだけの日本人が「麗しい」を感じられるのでしょう。この古くて新しい素材うるしは日本人が日本人でなくなりつつあると同時にその暮らしのシーンから姿を消しつつあります。 知恵として、美として、そして文化として、もっとうるしを知り、そして使って頂きたい。 それが工房の願いです。 「うるしは、工房で完成するのではありません 使い手がその人生で仕上げるのです」 北前の海、日本海に開けし湊、倭の島「輪島」に大いなる塗師蔵 松屋在り。元禄の頃より、初めて他藩への道を拓く。 天保年間、加賀藩より初代年行事職を賜りその隆盛を誇り、以後 松屋、松木屋、若松屋、松本屋の四家にて塗師を技となす。(輪島市史より) 現在輪島にて唯一その流れを残す工房として老舗の評価を頂いております。輪島へお越しの折には、是非一度お立ち寄り頂き漆の里の歴史や風情そして、観光施設ではない塗師の世界をご覧下さい。 蔵ギャラリー「遊庵」 詳しくはこちら 酒器蔵「黄昏遊庵」 詳しくはこちら 蔵出しアウトレットSHOP 詳しくはこちら 営業時間・情報〒928-0001 輪島市河井町2-128TEL:0768-22-0084FAX:0768-22-9339 営業時間:AM10:00~PM5:00 メールでのお問合せ メールフォームでのお問合せ